フィリピン人技能実習生をおすすめする理由


1、優れた言語習得能力
外国人技能実習生の受入れをご検討いただくときに、まず危惧されるのが言葉の問題(コミュニ ケーション)であると思います。日本語がどのくらい理解できるの か・仕事に支障はきたさないの か・コミュニケーション不足から事故につながりはしないか。フィリピン人技能実習生が他国の技能 実習生と1番異なる点は、言語の習得能力が優れている点です。 フィリピンは国語がタガログ語・ 公用語は英語、その他各地方ごとに言語が異なります。例えばビサイヤ地域(セブ島等)の人々は 子供のころからビサイヤ語・タガログ語・英語と複数の言語を用い、時には使い分け時 には組み合 わせて会話をすることから、言語の習得能力は大変優れております。他国からの技能実習生と比 較して実習時のミスコミュニケーションは格段に少なくなります。

2、他の国に類を見ない人材派遣国
フィリピン共和国は就労者の送出し国としては他の国より群を抜いており、毎年各国に相当数の就 労者の送出しを行っておりま す。フィリピン人が世界各国から就労者として招かれる理由と して、 フィリピン人の技術力の高さや勤労意欲の高さ、適応能力の高さがあげられますが,他に人懐っこ い性格から雰囲気を和らげ、環境に打ち解けやすい点が あります。

3、国民性
日本への介護士・看護師の受入れ協定に最初に選ばれた国はフィリピン共和国です。介護・看護 には心のこもったお世話・迅速且つ柔軟な対応が求められるお仕 事だと思われます。なぜ、フィリ ピン共和国の介護士・看護師が受入れ協定に最初に選ばれたのでしょうか。それは、介護・看護の 質の高さもあるでしょうが、 フィリピン人の持つ家族愛や、お年寄りを大事にするホスピタリティー が選ばれた最大の要因であると思います。フィリピン人の家族に対する想いは、核家族化 を迎え る以前の日本人が持ち合わせていた感覚と相通ずるものがあります。この性質は、実習企業の指 導員又は同僚に対する尊敬・親愛とともに協調性・順応性につながるものであります。

優れた言語習得能力

日本語と日本風習などの勉強風景

日本人スタッフ及びバイリンガルスタッフがきめ細かいマナーや、一般的な会話までレクチャーしています。

研修制度と実習制度の相違点(1)

外国人研修制度では1年間は研修期間に当たるため、残業・休日出勤等ができませんでしたが、外国人技能実 習制度に移行してからは、給与は各地方の労働基準局が定める最低賃金法が適用になるため、残業・休日出 勤が可能になりました。但し、残業・休日出勤には最低賃金法の割り増し賃金が適用になります。

研修制度と実習制度の相違点(2)

技能実数性の受け入れ人数は、受け入れ企業の常勤職員数で変わります。常勤職員数が50名以 下の企業様の場合、受け入れ人数は3名となりますが、最初の1年目に技能実習1号ロの実習生3 名が2年目には2号ロになりますので、また1号ロの実習生を受け入れることができます。上記図に ありますように、常勤職員50名以下の企業様の場合、最初の1年目は3名、2年目は6名、3年目は 9名となり、3年目以降は常時9名の技能実習生が在籍することになります。

技能実習1号ロからから技能実習2号ロに移行できる職種は、現在68職種126作業に限られます。 その他1年のみの職種(ドライクリーニング・豆腐製造他)もございます。

ページの上部へ